海外・帰国生へのメッセージ (質問をクリックすると回答が表示されます)
帰国生に対する入学後のクラス配置・授業体制は一般生(国内生)と異なっていますか。
ホームルームクラスは同じです。それぞれの経験をもつ入学生たちがお互いを認め合い高め合いながら過ごしています。
帰国生に対する英語の授業は一般生(国内生)と異なっていますか。
一定の英語力を有する希望者には「取り出し授業(Advanced Class of English)」を行っています。様々な教育環境で過ごした帰国生は高いリスニング力・スピーキング力を持ちつつも文法や語法などの精読に弱点を抱えるなど、それぞれの得意・不得意があるものです。取り出し授業では一人ひとりの課題を見極め、ネイティブ教員と日本人教員が連携してきめ細やかにサポートしています。
帰国生に対してキャッチアップとしての補習授業を行っていますか。
帰国生・国内生の区別なく、必要に応じて補習や個別指導を行っています。大学生メンターの指導が受けられる「放課後自習支援」には学年問わず多くの生徒が参加しています。学習習慣の確立のためにも、苦手を克服するためにもどうぞ活用してください。
入学した帰国生を指導する上でもっとも気をつけていることは何ですか。
のびのびと自分らしく過ごせるよう、そして安心感をもって生活できるよう、教職員がチームで生徒に寄り添いながら、生徒の育ちのタイミングに合った励ましや声かけをしています。
帰国生の進学実績を具体的に調査していれば、その具体的な結果をお教えください。
帰国生の卒業数がまだ多くないため「帰国生の進学実績」という形では公表しておりませんが、それぞれの使命の実現に向けた進路を選択しています。2022年3月卒業生80名のうち、早慶上理9名、GMARCH21名、医学・歯学・薬学で31名の合格をいただいております。音楽大学や海外のバレエ学校に進む生徒もおります。
帰国生が貴校に入学するにあたって、事前にしっかり認識しておいてほしいことは何ですか。
本校の教育理念です。心身共に大きく成長する6年間、時には悩んだり壁にぶつかったりすることも出てくるはずです。その時、ご家庭と学校が両輪となってお子様を支えていくためにも、教育理念(教育方針)にご理解をいただいたうえで入学していただきたいと考えています。
帰国生に望む「海外で学んできてほしいこと」は何ですか。
その国ならではの生活や文化に触れるとともに、物事を俯瞰する目を養ってきてください。
帰国生やそのご家族に伝えたいことがあればお書きください。
「一人ひとりにはかけがえのない貴い使命がある」
これは学校の創設者ヨゼフ・ライネルス師の言葉です。聖園女学院での6年間は、自分という宝石を磨き、夢をひとつずつかなえていく時間です。生徒が自分の使命(ミッション)を見つけてそれを実現していくために、自ら学ぶ意欲を後押しする環境とプログラムを整えています。
一人ひとりに居場所があり、一人ひとりにスポットライトがあたる学校です。
これは学校の創設者ヨゼフ・ライネルス師の言葉です。聖園女学院での6年間は、自分という宝石を磨き、夢をひとつずつかなえていく時間です。生徒が自分の使命(ミッション)を見つけてそれを実現していくために、自ら学ぶ意欲を後押しする環境とプログラムを整えています。
一人ひとりに居場所があり、一人ひとりにスポットライトがあたる学校です。
これまで受け入れてきた帰国生を見て、帰国生のもっともすばらしいと思われる点はどのような点ですか。
国連やSDGsなどを含む様々なことに興味・関心があり、他者との関係を大切に築きながら、新たなものを生み出す力と行動力をもっているところです。
帰国生が貴校に入学するにあたって、必ず喜んでもらえそうなことは何ですか。
アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアの約100大学と「海外大学 進学協定校 推薦制度」を2019年度より導入。海外大学への進学も充実しております。また、一人一台貸与されているiPadには数千冊のデジタル洋書があり、中学生の内に約4万語の読書を目指しています。毎月海外のネイティブスピーカーとオンライン英会話も実施。
生徒と教員の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で過ごせるところです。聖園女学院では、元気な生徒も穏やかな生徒も、リーダーシップをとれる生徒も縁の下の力持ちタイプの生徒も、互いの存在を認め合いながら学院生活を送っています。英語が得意な生徒はさらに磨きをかけることができ、英語が初めての生徒は基礎からしっかり学ぶことができる環境も喜んでいただけると考えています。
生徒と教員の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で過ごせるところです。聖園女学院では、元気な生徒も穏やかな生徒も、リーダーシップをとれる生徒も縁の下の力持ちタイプの生徒も、互いの存在を認め合いながら学院生活を送っています。英語が得意な生徒はさらに磨きをかけることができ、英語が初めての生徒は基礎からしっかり学ぶことができる環境も喜んでいただけると考えています。
帰国生に対しての具体的な受験準備のアドバイスをお願いします。
帰国生入試は12月3日(土)に実施いたします。(詳細は学校ホームページをご覧ください)
保護者同伴の面接では、本校の教育理念にご賛同いただけているかの確認と受験生のご入学後の心配などをお聞きします。その後、学内でどのように解決できるか検討していきます。まずは8月3日(水)帰国生説明会にぜひご参加ください。
また、10月19日(水)には帰国生説明会を動画で配信する予定です。
保護者同伴の面接では、本校の教育理念にご賛同いただけているかの確認と受験生のご入学後の心配などをお聞きします。その後、学内でどのように解決できるか検討していきます。まずは8月3日(水)帰国生説明会にぜひご参加ください。
また、10月19日(水)には帰国生説明会を動画で配信する予定です。