メニュー
JOL会員登録 ボタン
無料教育相談 ボタン
帰国子女枠大学受験 質問集 モバイル用写真 帰国子女枠大学受験 質問集 PC用写真
海外の成績と受験に向けての学習についての質問 > はじめて海外赴任をします。...
海外の成績と受験に向けての学習についての質問

Question

はじめて海外赴任をします。帰国時には子どもが大学受験の年齢になっているかもしれません。帰国子女枠入試のイロハから教えて欲しいのですが、どのような試験のシステムなんでしょうか?英語、面接や小論文などどうした点に気をつけて学習したらよいでしょう?

Answer

帰国枠入試の多くは、日本語小論文と英語の筆記試験、および面接試験として行われます。日本語小論文のほかに国語試験がある場合もありますし、国語試験と小論文試験が一緒になったような形式もあります。面接試験はない場合もあり、国立大では英語試験がない大学も多くあります。


英語試験は、読解問題(和訳問題を含む)と文法・語彙問題が大半で、それに英訳問題か短いエッセイを書く問題がついていることがよくあります。英語での設問で、英語による選択肢のついたような問題もありますが、日本語による設問で、日本語に訳させたり日本語で説明させたりするものの方が一般的です。英語での設問形式ならTOEFLの勉強が日本の大学受験の勉強にも直接つながりますが、和訳問題など日本語で答える設問が多い場合は、やはりそのための訓練をしないと得点につながりにくくなります。特に和訳は、それに対するきちんとしたプログラムで勉強する必要があります(これは、受験のために仕方なくというより、英語力を上げるという意味で有用です。多くの帰国生にとっては第1言語が日本語であり、日本語できちんと把握できてこそ精確な理解につながるからです)。
小論文は文章(新聞に載る論説など)が与えられ、その文章の理解を土台にして論じるものが大半です。そのための学習としては、小論文の書き方を知るだけでなく、論説を読み解く力を上げねばなりませんし、その論説が扱っている主題についての知識が欠けているために読解が出来ないのなら、その知識も補う必要があります。したがって、論説をいろいろ読んで高校生らしい教養を身につけることと、自分の意見を書く練習とを並行して行わねばなりません。また、もちろん漢字の勉強も必要です。
面接では、自分がその大学で何を得たいかを明確にしておくことが必要です(特に、志望した学部学科での研究内容において)。また、大学によっては自己アピールのようなことも求められますので、自分の強みは何かなど、自分について客観的に語れるよう準備しておくことが大事になります。
Update: '08年10月27日
2007年3月にいただいたご質問への回答

ページの先頭へ戻る