メニュー
JOL会員登録 ボタン
無料教育相談 ボタン
帰国子女枠大学受験 質問集 モバイル用写真 帰国子女枠大学受験 質問集 PC用写真
帰国子女枠大学入試 情報 > 入試ガイダンス : 入試準備
帰国子女枠大学入試 情報

Question

入試ガイダンス : 入試準備

Answer

帰国生の大学入試には、いわゆる帰国枠入試(帰国生特別入試、海外就学経験者入試など)のほかに、AO入試、自己推薦入試など多くの枠があり、入学時期も8月(秋期入学)~10月のものと4月とがあります。秋期入学は書類選考が中心で、小論文試験を中心としたいわゆる帰国枠とは別の入試枠となっています。その代表的なものは国際基督教大学(9月入学)・上智大学国際教養学部・早稲田大学国際教養学部であり、こうした大学では、願書出願の締め切りが、12~5月の高校在学中に始まります。入試結果は1~8月に判明します。一方、帰国生を対象に限定した試験として早い時期にあるのは筑波大学(2学期推薦)で、5月末に出願し、7月に筆記試験を中心とした入試があります。4月入学の中では早稲田大学・慶應大学・上智大学が他大学に先駆けて9月に帰国枠入試を行っており、その出願は8月となります。
入試準備にはいくつか時間の必要なものがあるので、遅くとも1年前(アメリカの教育課程で11年生の後半)には、入試準備を始めましょう。準備とは、自分が進みたい学部・学科を考え、大学についての情報を集めることや、出願資格を確認することから始まります。
帰国枠大学入試は、国内生の一般入試と比べて倍率が低く、入試日程上数多くの併願が可能なため、十分な準備をせずに帰国する生徒も少なくはありません。しかし、それでは帰国後願書の入手や必要書類の手配等で時間や労力を費やすことになるため、入試対策に時間が思うほど割けません。まず、大学・学部選択に時間がかかります。帰国枠入試で成功するには学部・学科への関心や適性が鍵となることが多いですが、自分の学びたいことを明確にするのが難しく感じられる人も多くいます。また、出願の準備においても、推薦状などの書類の手配(海外とのやり取りが必要になるし、先方が夏休みだったりします)、願書の記入、志望理由書や活動報告書などの作成、検定料の納入、健康診断など、初めて体験することが目白押しです。それが一人平均4、5校に渡るわけですから、入試に向けての勉強に専念しづらいのは明らかです。
特に、AO(Admission’s Office)入試・自己推薦入試などでの受験も視野に入れる場合、出願に向けての書類作成が膨大な時間と労力を必要とすることを予め考慮に入れておくべきです。志望理由書だけでなく、活動報告書、特定のテーマに関する小論文など、作成書類は多岐に渡り、それぞれの分量が大きい上に合否を直接左右するので細心の注意が必要です。
国立大受験まで考えた場合、入試期間が7ヶ月と長期に渡ることもあるため、合格後の手続き(入学金・授業料等納付など)期限をも含めたしっかりとしたスケジュールを受験校選定の段階で作成しておくことも重要です。
さらに、卒業時期が5~7月でない高校に通っている人は、卒業見込みで受験して数ヶ月後の4月に大学に入学するのか、それとも翌年の受験とするのかを考えておかねばなりません。自分が進みたいと思う大学の、高校卒業後の期間に対する制限を調べておく必要があります。
帰国生の中には、一般大学受験の厳しさを聞いて、帰国枠入試を簡単であると考える人もいます。しかし、帰国枠入試でよく実施される小論文と英語の試験は、高校時代の知的体験が総合的に問われるもので、付け焼き刃では対応できません。また、受験生は特定の大学・学部に集中する傾向にあります。全体としての入試倍率は低いのですが、首都圏の人気大学・学科の競争には非常に厳しいものがあります。毎年、全国で約50大学200学部以上で出願者がいない一方で、一般大学受験並みの競争になる学科を持つ大学も存在するのです(上智大・立教大の一部の学科や、東京大、一橋大など)。さらに、高校での成績や統一試験において一定レベル以上の成果を求める大学もあります(慶應大、国際基督教大、東京大、京都大など)。つまり、短期間の入試準備だけでは思惑通りにいかない要素が非常に多いわけです。特に、理系希望者は、滞在国と日本のカリキュラムや言語の違いが入試で障害となります。大学入学後の苦労を軽くするためにも文系以上の学習が必要となります。

ページの先頭へ戻る