JOL会員登録 ボタン
無料教育相談 ボタン
メールマガジン モバイル用写真 メールマガジン PC用写真
メールマガジン バックナンバー

2020/11/20 号

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━
【高校生・大学受験生対象】
JOBA 通信 2020/11/20 号
━━━━━━━━━━━━━━━━★☆

このメールは、JOBAの講習会を受講してくださった高校生の生徒の皆様、高校生メールマガジン購読のご登録頂きました皆様にお送りしています。

保護者の皆様におかれましては、このメールの内容をお子様にお伝えいただければ幸いです。

──────────────────
目次
■ 大学受験ワンポイント情報⑯
  COVID-19と日本語小論文

──────────────────

JOBA本部校・大学受験科の石井昭彦です。

突然ですが、私は横浜市港南区に在住しています。衆議院議員小選挙区では神奈川第2区になります。

察しの良い方はすでにお気づきでしょう。神奈川第2区の選出議員は、現内閣総理大臣の菅義偉氏です。

都市化の進行している地域ですから、地元選出という「熱気」は私自身もまた地元でもあまり感じることはありません。

菅さんご本人は横浜市議会議員を務めた前歴を持つものの、出身が他県ということも関係しているのかもしれません。

前置きが少し長くなりましたが、海外生・国内生の皆さんは「政治」にどれくらい関心をもっていますか?

例えば、滞在国の元首をフルネームで答えられますか?また日本の内閣にあたる現地の行政機関の長を何人知っていますか?

政治や法律、経済はあくまで社会科学の領域であり、人文系や理科系の高校生は接点をあまり実感しない傾向があるかもしれません。

しかし必ずしもそうとは言い切れない部分があります。教育や科学の世界もけして政治と無縁ではないからです。

小論文指導の中で、「第四次産業革命によって生じる変化」ついてテーマ学習をする機会があります。

「IoT(もののインターネット)」や「AI(人工知能)」に象徴される第四次産業革命は私たちの生活のすみずみに影響を与えることが、すでに多くの識者によって指摘されています。

「Society 5.0」と称される新しい社会の実現には、どのような政策のもと改革を進めるかという点で政治が大きな役割を果たします。「デジタル庁」の発足に向けた動きはその一例と言えます。

日々の学習において、最新のニュースに触れることはもちろんのこと、そこに政治がどのように関わっているかに留意して知識を深めるように心がけてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 大学受験ワンポイント情報⑯
  COVID-19と日本語小論文
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

本メルマガでは、これまでにも何度か新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連した情報をお伝えしてきました。

今回は受講生のアンケートをもとに、入試問題に焦点をあててみたいと思います。

既報の通り、国際基督教大学ではユニバーサルアドミッション入試(2021年4月入学)をオンライン実施に変更しました。

9月入学試験(書類選考)と異なり、日本語小論文とグループ面接を大学構内で受験するかたちがコロナの影響を考慮して変更したことになります。

国際基督教大学の日本語小論文は、図表入りの資料(課題文)を読み、解答する形式の試験でしたが、今年は大きく変わりました。以下、問題の紹介となります。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により、世界の人々は大きな試練や課題に直面しています。

グローバル化、国際協力、自然環境、感染症対策、経済格差、労働、ICT 技術、教育、文化、地域振興、家族のあり方など、さまざまな側面に影響を与えています。

このパンデミック以後の世界や社会はどのように変わる(あるいは変わらない)と考えますか。

あなた自身の考えを根拠や事例・データを挙げて日本語(A4 用紙2ページ程度、2400 字以内)で論じてください。

参考にした文献やサイトは、文末に出典を明記してください。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

事前提出と言うこともあり、解答形式が大学授業のレポートのようになっていることが特徴です。とくに出典については、別紙が配布され記載方法の細かな注意が加えられていました。

内容的には、まず「変わる」「変わらない」の意見を明確に記述し、分野を絞ったうえで事例やデータを交えて説明するかたちです。

同様のケースは、先に実施された横浜国立大学にもみられます。理系と文系を融合し都市問題を研究する都市科学部の中で都市社会共生学科は海外経験者にとって魅力ある学科と言えます。

もともとは大学で実施するはずだった第2次選考が、オンライン試験に変更されたのは出願受付開始の10日前(9月8日)のことです。

日本語小論文は、国際基督教大学と同じく事前提出となり、提出後にオンライン面接が行われました。問題は次のようなものでした。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

日本社会では今、新型コロナウイルスの感染者やその家族、感染拡大がひどい都会から地方の実家に帰省した人たちを責める風潮が強まり、感染者らへの差別や中傷もたびたび指摘されています。このような現象について、あなたはどう考えますか。また、どんな解決策があると思いますか。

海外でのコロナ感染をめぐり、あなた自身が体験したことを周囲の人々から見聞きした具体例、あるいは海外ニュース(日本語、または英語に限る)を最低1つ挙げ、その事例等を比較しつつ、800字程度で論じなさい。

注記
・文献や新聞記事等を参考にする場合は、出典や日付を必ず明記すること。(出典等の文字数には含めない)
・指定した原稿用紙に鉛筆やシャープペンシルを用いて、手書きで記入すること。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

字数制限は800字程度ですからレポートとしては短めですが、出典の明記が求められていることが特徴です。

コロナ禍の渦中で差別や中傷により被害を受けた人たちについて意見を提示し、その解決策を具体例や海外ニュースに基づき提示する作業が必要となります。

次年度以降の入試で、今回のような形式が引き続き存続するかは予断を許しません。ただし取り上げた2大学以外でも、面接試験の際に滞在国でのコロナ禍を聞かれた受験生もいます。

新型コロナ感染症(COVID-19)が自分自身の生活はもとより、人類社会にどのような影響を及ぼしたか整理しておくこととともにポストコロナの具体的イメージを創り上げておくことが大切と言えます。

レポートや論文を書く際の文献使用(引用・参照)に関する学びは大学入学後のことになりますが、気になる方は以下2つのURLを参考にしてください。

・SIST 科学技術情報流通技術基準 https://jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf (2020/11/15最終閲覧)

・日本語学習 支援サイト Online Writing Lab 第 5 章 引用・参考文献 http://ksky.fc2web.com/owl5.htm (2020/11/15最終閲覧)

ページの先頭へ戻る