JOL会員登録 ボタン
無料教育相談 ボタン
メールマガジン モバイル用写真 メールマガジン PC用写真
メールマガジン バックナンバー

2021/05/07 号

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━
【JOBA 日本本部より配信】
【高校生・大学受験生対象】
JOBA 通信 2021/05/07 号
━━━━━━━━━━━━━━━━★☆

このメールは、JOBAの講習会を受講してくださった高校生の生徒の皆様、高校生メールマガジン購読のご登録頂きました皆様にお送りしています。

保護者の皆様におかれましては、このメールの内容をお子様にお伝えいただければ幸いです。

──────────────────
目次
■ 大学受験ワンポイント情報(28)
  2022年度入試に向けての準備(6)

──────────────────

入学式を終えせっかく始まった大学生活ですが、3回目の緊急事態宣言により対面授業からオンライン授業への切り替えを実施した大学が多いようです。

海外滞在のみなさんの中にも、一度は緩められた生活規則が再び厳格化した状況下で過ごされている方々も少なくないと思います。

昨年4月17日に発行したメルマガで、次のような記述をしました。

———————————————————————————-
国民の生命・財産を守るという理念は、近代民主国家には欠くべからず要件です。

各国はこの理念に基づき、外出禁止令などの具体的対策を実施しています。

これらの施策を通して、私たちは<普遍性と個別性>、<国家(あるいは政府)と国民のありかた>、<自由権の行使と公共の福祉>など、現実に即したかたちで政治や社会の特長や問題点を捉えることができます。
———————————————————————————-

1年以上が経ちましたが、新型コロナは相変わらず私たちのさまざまな面に影響を与えているともに、人類社会について考える機会を提供し続けています。

昨年4月より朝日新聞DEGITALは「コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線」というインタビュー記事を掲載しています。

さまざまな分野の専門家や識者が、コロナ禍を独自の見地からとらえ提言している興味深い連載です。

新型コロナを通した社会分析の一つの視点として活用してください。

<参考URL>
https://www.asahi.com/special/coronavirus/after-corona/?iref=pc_rensai_article_breadcrumb_485(最終閲覧  2021年5月1日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 大学受験ワンポイント情報(28)
  2022年度入試に向けての準備(6)

今号では「大学が求める学生像」を取り上げます。

帰国生入試に限らず推薦入試や総合型選抜の出願書類では、志望理由書の提出を求めるケースがほとんどです。

国際基督教大学教養学部のユニヴァーサル・アドミッションズ(4月入学試験)では、毎年、以下のような記載が求められます。

?ICU を志望した動機または理由を述べてください。(300 字以内)
?ICU で何を学んでみたいですか。あなた自身の希望をその理由も含めて述べてください。(350 字以内)
?あなたの人生観に大きな影響を与えたと思われることを述べてください。また、あなたは ICU にどういう意味を見いだしますか。(350 字以内)

志望理由書を書く際に気をつけて欲しいことがあります。それは「大学が求める学生像」をしっかりと押さえた上で自身の志望理由や学修計画を記述することです。

ICUの募集要項では「受験生の皆さんへ」として大学の教育理念が掲げられ、その理念を実現するため4つの資質(下記)を求める旨が記されています。

1.文系・理系にとらわれない広い領域への知的好奇心と創造力
2.的確な判断力と論理的で批判的な思考力
3.多様な文化との対話ができるグローバルなコミュニケーション能力
4.主体的に問題を発見し、果敢に問題を解決してゆく強靱な精神力と実行力

広大なキャンパスや教育環境の充実だけでは志望理由として不十分なことは言うまでもありません。

ICUの場合であれば、海外経験を通し自分自身が4つの資質を持ち合わせていること、そしてその資質を将来どのような社会貢献に結びつけるために入学を志すかを伝える必要があります。

もう一つ別の事例を紹介します。

慶應義塾大学・帰国生対象入試では、WEBまたは所定用紙で志望理由書の提出が求められます。

2021年度募集要項では、「慶應義塾大学を志望した理由、および慶應義塾大学で何をどう学びたいか、志望する学部・学科と関連させて600字以上800字以下にまとめたものを提出してください(商学部・薬学部)」と記されています。

ここで留意すべきは、「志望する学部・学科と関連させて」の部分になります。

要項には記されていませんが、商学部のホームページには「3つのポリシー」や「学部長メッセージ」の中で「求める学生像」が記されています。

こうした開示情報をふまえた志望理由書が、先の「学部・学科と関連」させたものになります。

すでにおわかりだと思います。志望理由書を作成する場合にすべきことは自分自身を大学が求める学生像と関連付けるということです。

そのためにはホームページを含めた志望大学の情報を正確に読み取る時間をとり、内容を吟味する必要があります。

5月に入りまもなく2022年度入試の情報が公表され始める時期になります。

志望理由書は書類選考に加え面接試験の材料になる重要な資料です。慌てて取り掛かるのではなく、余裕を持って準備することを心がけてください。

<参考URL>
https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/images/AY2021_April_Admissions_for_Returnees.pdf(最終閲覧日 2021年5月1日)
https://www.fbc.keio.ac.jp/about/(最終閲覧日 2021年5月1日)

ページの先頭へ戻る