JOL会員登録 ボタン
無料教育相談 ボタン
メールマガジン モバイル用写真 メールマガジン PC用写真
メールマガジン バックナンバー

2025/2/21 号

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━
【高校生・大学受験生対象】
JOBA 通信 2025/2/21号
━━━━━━━━━━━━━━━━★☆

このメールは、JOBAの講習会を受講してくださった高校生の生徒の皆様、高校生メールマガジン購読のご登録頂きました皆様にお送りしています。

保護者の皆様におかれましては、このメールの内容をお子様にお伝えいただければ幸いです。

本メルマガは毎月第一・第三金曜日に配信しています(第五金曜日はお休み)。

──────────────────
目次
■ 大学受験ワンポイント情報(111)
  長期休暇の過ごし方(2)

──────────────────

いよいよ来週は国公立大学一般選抜の前期日程が始まります。東京大学・京都大学をはじめ、多くの国公立大学で帰国生募集の選考が実施されるのもこの時期です。

北日本や日本海側の地域では寒波の長期化がニュースになっています。受験生のみなさん、ぜひとも有終の美を飾ってください。

長期休暇の過ごし方については、<計画性>こそが重要だという点を前回のメルマガでお伝えしました。

長期の学校休みという絶好の機会を活用し自分の実力を伸ばすことは、受験を成功させる上でとても大切です。

受験準備にはいくつかのポイントがあります。

受験校選びや志望校に合わせた学習が受験準備の柱であることは言うまでもありません。しかし受験生が意外と苦手なものが書類準備です。

書類順?が不十分だと、せっかくの受験機会を最大限プラスに活かすことができません。出願間際になって「あっ!」という事態ことが起こらないよう、長期休暇の期間を使い海外滞在中にそろえておくべき書類についてあらかじめ確認しておきましょう。

大学や学部学科により種類や数は異なるため、以下では一般的なものを取り上げます。

・卒業証書(Diploma)または卒業証明書
海外で在学した最終高校の卒業を証明するための書類です。卒業証書はコピーで問題ありませんが、卒業証明書は原本もしくは学校より原本の複写である証明が必要になります。また日本語と英語以外は、日本語または英語に翻訳し、在籍校や大使館等で正式な翻訳である証明を受けることが求められます。
出願時点で卒業していない場合は、卒後見込証明書を提出します。

・成績証明書
高等学校3年間(4年間)に該当する学校成績の証明書です。転校や途中本帰国した場合でも高校課程すべての学年・学期の成績証明が必要です。この書類は厳封して封緘印(サイン可の場合もあり)が押されていなければなりません。

・国家試験等の統一試験の試験成績評価証明書
滞在国の大学入学に必要な国家試験等の統一試験の試験成績評価証です。この書類が必要な場合は入試要項に国別の提出すべき統一試験が記されています。

・推薦状
最終出身高校の校長または教員により執筆された推薦状で厳封が求められます。大学で定めた書式を用いる場合とそうでない場合があります。早めに受験校を決めておかないと出願時に慌てることが多い書類です。

・外国学校在籍期間証明書
成績証明書で代替可能な場合もあります。

在籍校から執筆・発行してもらう書類はこんなところです。変わったケースでは、「外国学校の数学のシラバス」(上智大学総合人間科学部看護学科)があります。

みなさんの学校休みの期間は次年度の入試要項が公開される時期です。ぜひ確認し、準備できるものは手を付け始めましょう。

在籍学校が発行しない書類としては、以下のようなものがあります。

・外国語検定試験の成績または合格を証明する書類
TOEFL iBTやIELTS Academic Module、実用英語技能検定などのスコア表もしくは合格証です。書類はすべて公式のもの(Official Score)でなければなりません。統一試験とは異なり、英語試験には出願の基準スコアがあります。

・志望理由書

多くの大学では志望理由書(あるいは活動報告書)の提出が求められます。大学によっては学部学科ごとに書式(字数や内容)が異なります。書類選考型の色彩が強い入試では、字数も長く練り上げた志望理由を仕上げる必要があります。

最近ではWEB出願が多くなっていますが、その一方で出願書類は郵送が原則です。

長期休暇明けには最終学年に入ります。日々の学習や卒業試験の準備があることを念頭に出願スケジュールを作成すると同時に必要書類をしっかり準備しておくことが受験の第一歩となります。

ページの先頭へ戻る