JOL会員登録 ボタン
無料教育相談 ボタン
メールマガジン モバイル用写真 メールマガジン PC用写真
メールマガジン バックナンバー

2025/8/22号

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━
【高校生・大学受験生対象】
JOBA 通信 2025/8/22号
━━━━━━━━━━━━━━━━★☆

このメールは、JOBAの講習会を受講してくださった高校生の生徒の皆様、高校生メールマガジン購読のご登録頂きました皆様にお送りしています。

保護者の皆様におかれましては、このメールの内容をお子様にお伝えいただければ幸いです。

本メルマガは毎月第一・第三金曜日に配信しています(第五金曜日はお休み)が、前号はお盆休みの関係から今週に配信を変更させていただきました。ご了承ください。

──────────────────
目次
■ 大学受験ワンポイント情報(123)
  大学・学部学科選び(3)
OCWのすすめ

──────────────────

すでにニュースでご承知の方も多いと思いますが、日本各地は厳しい暑さが毎日続いています。気象予報によれば9月・10月に入ってもこの暑さは続くようです。

受験生のみなさんは来月に入ると徐々に帰国生入試日程がスタートすることと思います。くれぐれも体調管理には気をつけ、ベストの状態で試験を迎えてください。

学部学科選びとして、今回はOCWを取り上げます。

OCWはOpen Course Wareの略語で、大学がそれぞれの講義をインターネットを介し配信提供している映像コンテンツです。

多くは無償ですが、放送大学のように有償の場合もあります

国立大学では東京大学や京都大学を始めとして九州大学や筑波大学など、私立大学では早稲田大学や上智大学などがコンテンツを公開しています。

OCWが始まったのは2007年ですから最近のことではありません。大学によってはOCW自体への取り組みを中断・停止している場合もあります。

大学受験は学校選びであると同時に、自らの専門領域と関わる学部学科を選ぶ入試でもあります。

国家資格と直接関連するような将来の進路(例えば、将来は医師になりたい)であれば、自ずと志望学部(医学部)は決まってきます。

その一方で、「環境問題に取り組みたい」「社会学って何を学ぶのだろうか」のように、学部選びや大学での学びに悩む高校生も少なくないと思います。

情報化社会では単なるネット検索だけでは情報過多が生じ、かえって進路を決めにくケースがあります。

そんな時には時間を作り、ぜひOCWを活用してみてください。実際に大学に入った時の授業(講義)を実体験することで、進路の方向性が見えてくるかもしれません。

いきなり大学の講義を視聴するのは難しすぎるのでは?と考える人もいるでしょう。例えば京都大学のOCWには、「高校生向け」のコンテンツがあり学部での学びが主に公開講義のかたちで紹介されています。

今回は参考URLを掲載しませんが、「大学 OCW」で検索すれば各大学のOCWのページが見つかります。

大学には進学したいけど、自分にあった学部がイメージできない。そんな時のお助けグッズ、それがOCWです。

ページの先頭へ戻る